世界一周旅行出発の前日、旅行準備物&旅行で測定するモノの一覧
いよいよ、明日出発です。楽しみですね~。1年後にどんな展開を迎えているやら(笑)いい歳なのに、このワクワクする気持ちだけでも思い切って会社員を辞める決断をして良かったと思えます。
ということで、本日は、世界一周旅行準備の総集編として、準備物の一覧であったり、旅行後に比較したい項目などを一通り整理しておきます。今後、世界一周旅行へ出かける方への参考にもなると良いな。
まとめ
- 世界一周のルート案 東南アジア→中央アジア→中東→東欧→ヨーロッパ→アフリカ→南アメリカ→北アメリカ 計47カ国を計画
- 準備物の一覧(バックパック&サブバック)72品目 推定総額:41.2万円
- 世界一周用 通信プランの検討(楽天モバイル&Airalo)
- 世界一周用 保険の検討(楽天プレミアムカード付帯保険→Safety Wing)
- 世界一周用 クレジットカード・デビットカード
- 接種ワクチン(A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、破傷風)※黄熱病ワクチンは旅行中に接種予定
- 総資産の変化(67,502,281円)
- 世界一周旅行の費用
- 訪問国数(案は47カ国)
- 世界一周の日数(案は、1か国1weekの約1年)
- 身長・体重の変化 Before:身長168cm、体重62.5kg
- 英語力の変化(TOEIC) Before:ave550点(max590点)
- バックパックの荷物変化
- 歩数の変化 Before:6ケ月平均10,020歩、年平均10,162歩
世界一周のルート案(47カ国)

googleマイマップで作ったルート案です。外務省が定めるレベル2(不要不急の渡航は止めてください。)以上の危険地域はルートから外してます。
中東のサウジアラビアら辺(黒線の囲い)は、ルート悩み中エリアで旅行中に決めます。北アメリカも同様。アメリカを旅程に入れると保険の料金が上がるので、近づいた時に財布と相談して決めようと思います。
このルート案を作成した時には外してましたが、北欧のアイスランドは、世界で最も美しい建築物2位のハットルグリムス教会と7位のトリニティ・カレッジ図書館がランキングにinしていた記事をみて、追加で訪問予定の国です。
ざっくり、世界一周ルート案を作りましたが、コメントやニュース記事などで良さそうな国や観光地を見つければ、どんどん追加していこうと思ってます。
準備物の一覧 72品目 総額推定:41.2万円
貴重品、衣類、洗面用具、ガジェット類、その他の5カテゴリーに分類し、バックパックおよびサブバックへ収納します。バックパックはLCCで持ち込み可能な7kg以下を目指して、6.76kgに抑えてます。価格の総額は盗難にあった時の被害額の目安に算出しました。盗難にあう気は無いです(笑)。



世界一周用 通信プランの検討(楽天モバイル&Airalo)
通信プランは楽天モバイル&Airalo(eSIM)の組み合わせでいきます。いま訪問を予定している47カ国中の32ヶ国は、楽天モバイルが対応エリアになっているので、残りの15ヶ国をAiralo(eSIM)で対応予定です。この旅行にあわせて、通信プランを楽天モバイルに変更しました。私の地元(田舎)では、通信状況が最悪ですが。。。世界では通信できることを期待してます。
世界一周用 保険の検討(クレジットカード付帯保険→Safety Wing)
空港でのラウンジ利用目的で楽天プレミアムカードを新規で作りましたが、このカードの付帯保険が6か月間あるので、出発から6か月間は楽天プレミアムカードの付帯保険を利用します。その後は、いくつかの海外旅行保険を比較検討した結果、私はSafety Wingを利用することにしました。日本語サポートなく英語というデメリットはありますが、保険内容の充実&安価など私の要望とマッチしました。ただ、アメリカへ入国すると保険料がアップするので、旅程にアメリカをいれるかは検討中です。
世界一周用 クレジットカード・デビットカード
世界一周用に新たに楽天プレミアムカードとデビットカードWiseを作りました。カードは元々持っていたカードにこの2枚を加えて、ビックカメラSuicaカード(VISA)、楽天プレミアムカード(Master)、ANAカード(VISA)のクレジットカード3枚とWiseデビットカード1枚の計4枚です。
基本的には、デビットカードWiseと楽天プレミアムカードの2枚をメインカードとして使用予定です。あとは、トラブル時などのサブとして携帯。ちなみに、すべてのカードをスキミング防止ケースに入れて持ち歩きます。
接種ワクチン(A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、破傷風)

以前に投稿した記事をそのまま使用ですが、上記が事前に接種したワクチンの一覧です。多いワクチンで3回接種し、合計で72,600円でした。MMR(麻疹・風疹・おたふく風邪)は検査してもらった結果、以前に接種していたようで抗体があり不要でした。
南アフリカへ入国する為に黄熱病ワクチンも接種しておきたかったのですが、検疫のある場所でしか接種できない模様、西日本では大阪のみとの情報から国内での接種は諦め、旅行中にタイなどで接種を考えたいと思います。
総資産の変化(67,502,281円)
7月15日現在、総資産は67,502,281円でした。旅行中および旅行の前後で比較していく項目です。いまは連日ビットコインが高騰、ATH(オールタイムハイ)を更新しており、それに引っ張られて総資産が高くなってます。仮想通貨はボラティリティが大きいので、1か月後には半値になってる可能性も。。。あまり今の好調な相場に引っ張られて無駄遣いはしないよう注意したいところです。
そうは言っても、仕事を辞め定期収入が無く、株や仮想通貨など保有資産の運用で生活している身です。資産の変化で旅行の予定を変化させる気は無いですが、グレードには影響しそうです。相場状況が悪ければ、ドミトリーなどの安宿が増え、食事も少し質素になるかも(笑)。逆に、相場が良く順調であれば、船のグレードアップやちょっとリッチなホテル利用など生活環境が良くなる気がします。
楽しむことが最大の目的なので、相場状況など意識せず、当初の予定通り旅を楽しみたいところですが、毎月集計するので。。。旅行中にもう1度、DIE WITH ZERO/ビル・パーキンスを読み返したいと思います。
世界一周旅行の費用
世界一周旅行に要した費用を集計していきます。これは、今後、世界一周旅行に出ようと思ってる方の参考になると思うのと、自身としても2周目や3周目に出る場合の参考にもなるので、しっかり集計しようと思ってますが、細かく集計は面倒なので、方法は検討中です。通貨レートの問題も、日々の時価で算出するのか、旅行後のレートでまとめて集計するか、エクセルで細かく管理するか、MoneyForwardでざっくり管理で良いか。この辺は、旅行しながら、試行錯誤しようと思います。
訪問国数(案は47カ国)
訪問国数は、事前案の47カ国に対して、増減を比較します。また、ルート(訪問国順)もどう変化するか帰国後に検証したいと思います。すでにChatGPTに、そのルートは陸路では国境なく無理ですと言われてるルートもあるので、色々と変化していくと思います。
訪問国の数は、事前案では好き放題に作ってるので多いが、途中で疲れたり、テンション下がって、減っていくのか。逆に、テンション上がって増えていくのか。どちらに転ぶかも楽しみです。
世界一周の日数(案は、1か国1weekの約1年)
前項の訪問国数に比例しますが、日数もカウントしようと思います。今は1か国1week程度で47カ国訪問の47週間≒1年弱(※1年間は52週間)をイメージしてますが、懸念だった運転免許証の更新も先日、期日前更新してきたので、期間の制約は無くなりました。もちろん、予算の制約はありますが、それよりかは、体力であったり、テンション、体調管理などが大きい気がします。
個人的には初めての世界一周旅行で気合を入れて全てを盛り込むのでは無く、2周目、3周目にいくらか残す。2周目を世界一周航空券で回るプランや3周目を船で回るプランなどもありかなと思ってます。このような思いも1年間、世界一周旅行していれば、お腹いっぱい、もうイイやとなるのか。変化が楽しみです。
身長・体重の変化 Before:身長168cm、体重62.5kg
単純なフィジカルの変化測定です。バスなどの移動が多いので、太る気がしてますが、逆に、疲れで、食が細くなって痩せる気もしたりで想像がつきません。
英語力の変化(TOEIC) Before:ave550点(max595点)
帰国後にはTOEICを受けてみようと思います。実力は、たぶん550点くらいです。調子が良かった時が595点でした。仕事も辞めて今は全く使わないので、落ちてるかもですが。長期間の海外旅行が良い刺激になり、いい方向に点数が伸びると良いですが。
バックパックの荷物変化
荷物は厳選したつもりですが、旅に慣れてくれば変化もあるかと。更に、厳選して軽くしていきたいですが、逆に、増える可能性も。変化をウォッチしていこうと思います。
歩数の変化 Before:6ケ月平均10,020歩、年平均10,162歩
歩数の変化をBefore/Afterでウォッチします。移動時間が多いのと夜間出歩く機会も減ると思うので、減少予想ですが、観光で歩き回るので、どうなるのか。興味があります。
色々と書きましたが、何よりも期待しているのは、自身の変化です。45歳になり、社会人としての経験など様々な人生経験をしてきて、悪い意味で、変化が少なくなってきたと思います。考え方などの思考も同様に凝り固まってきてるのでは?と思う年齢です。会社を辞めたのは、もちろん大きな変化でしたが、更に、自身の変化を期待して旅を楽しんでいきたいと思います。