インド(バラナシ3日目)
昨日、バラナシで行きたかった場所やイベントは一通り回ったので、本日は適当に街歩きしていきます。

適当に賑やかな方(何処もクラクションで煩いのですが)へ歩いて行ってると、早速インド人が声をかけてきます。少し日本語が話せるようで、とてもフレンドリー。
以前ホーチミンで日本語で話しかけてくるオバサンと仲良くして、大変な目にあった経験(ベトナム(ホーチミン)3日目 – 毎日が夏休み)もあり、警戒しつつも拒絶ばかりだと出会いが無く、旅は面白く無いと思い、一緒に会話しつつ歩きます。
会話の中で、なるほどな。と思ったのは、オジサン曰く、日本はルールがたくさんあるが、インドはルールが無い。んだそうです。交通ルールに関しては、たしかに。。。走れるスペースさえあれば、どんな細い道でもバイクは入っていき、クラクションで歩行者を蹴散らしたり、交通量が多い道だろうと、逆走しているバイクや3人乗りどころか4人乗りとかも平気で見るので、、、うん、ルール無さそうに見えるわ。
色々とカタコト英語で会話して面白いオッサンでしたが、最終的にはオッサンの家兼ラグジュアリーや衣類などのお店(写真看板のKASHI SHIVA)へ連れていかれて色々とセールスされました。頑張って売り込まれても荷物を増やせないバックパッカーなので、丁重にお断りして退散です。

昨日、ボートでガンジス川から見たガート(石段・階段状の河岸)へ歩いて行ってみます。かなり細く小さいガートですが、沐浴している人がいます。早朝だけかと思ってましたが、昼でも沐浴するっぽいです。

こんな細い道にも平気で歩行者を押しのけてバイクが走ってきます。インドの皆さんは慣れているっぽいですが、未だに近くでクラクションを鳴らされるとビクッとします。

暇なのでガート巡り。

ガート間をガンジス川に沿って歩いてみます。まっ茶色の川ですね。。。

PANDEY GHAT。Googleマップにも掲載されていないような小さいGHATをいくつか歩いて見て回ってみました。火葬場もありましたが写真は控えてます。

歩き疲れたのでカフェCafe 80 degree。★5.0。場所が少々分かりづらく、5階なのにエレベーターが無いので、少しシンドイですが、見晴らし最高な場所で食事&コーヒーが楽しめます。

ガンジス川を見下ろしながらホワイトソースパスタ。インドのパスタはペンネ。ここでも日本語を話せるスタッフがいて話しかけてきます。日本語が上手で色々聞くと10年ほど前、大阪で働いてた経験があるそうです。本名はジョイさん。楽って言う意味から日本では楽太郎(らくたろう)って呼ばれてたそうです。ジョイ=楽って意味もあるのか。
ジャマイカ人の母、インド人の父、そして日本在住経験があり日本語が話せて、バラナシ(インド)のカフェでパスタを作るスタッフ。何者やねん(笑)。色んな人がいるなぁと世界の広さを感じます。

マッタリした後は、もう少し散歩し、歩数が1万歩を越えたタイミングでホテルに戻り休憩。夕食は、Eatery Restaurant。★4.7。インド料理店です。
Googleマップのクチコミで美味しかったの声が多かったマッシュルームバターマサラを注文。マジで美味い。辛いのは辛いが美味しい辛さ(?)で、良き。インドカレー食べてるって感じが最高でした。

ナンもホクホク。ナンカレー好きなので、たまりません。

ビールは無いのでラッシー。

この料理を作った兄ちゃん(写真右手)が、色々と話しかけて来て、兄貴が手織りしている工房が近所にある。見せてやるゼ、と言って工房見学へ。

インドでもっとも有名な織物のひとつ「バナーラシ・シルク(Banarasi Silk)」を織る工房で、細かい糸を丁寧に編み込んでいく作業はまさに職人技。

完成するとこんな感じになるそうです。手織りの方が綺麗らしい。インド全土で売れてるそうです。
今でも多くの工程が手作業で行われており、インドの伝統文化の深さを感じる体験でした。

この後、織物のセールスは当然うけました(笑)。今日は朝もインド人と仲良くなりお家兼店舗へ行ったので1日に2度もインド人のお家にお邪魔する機会を得た面白い1日でした。何一つ買わない売り甲斐のない客で申し訳ない。
